[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]
柔道部
柔道部の歴史は、1909年冬、普通学部のボート部員が冬期の体力増強のため柔道の稽古を始めたことに始まる。
部員の中心であった尾上庄太郎が兵庫県警察の菱谷伊三郎二段を師範に招き、粕谷判司教諭が柔道部長となり、10年、正式に普通学部の運動部としてスタートした。
1917年、高等学部柔道部が誕生し、同年11月28日、大阪高等商業学校と初の対校戦を行い、不戦3名を残して大勝したことが11月30日の大阪朝日新聞で報じられている。
29年、第16回全国高専柔道大会に初参加、35年の第22回大会で山口高商を2人残し(15人戦選抜)で破り、初の全国優勝を達成した。
38年、拓殖大学予科との全国優勝戦で伊藤安吾は3人抜きを演じ、6人残しで2度目の全国制覇。
39年、東北学院との全国優勝戦では3人残しで3度目の全国制覇を成し遂げた。
戦後、学生柔道は占領軍に禁止され、レスリング部に改部、1950年米沢明を主将とする柔道倶楽部として運動総部に承認され復活した。
51年関西学生柔道連盟発足、村田恒雄主将が学生幹事長に就任した。
64年、大阪府警の河野雅英を師範に招き強化に努め、66年、全日本学生柔道優勝大会でベスト8に進出、68年には全国第3位、69年はベスト8となった。
70年よりスポーツ推薦入学試験が廃止となり、目立った実績を残せていない。
1995年スポーツ推薦入学の復活、強化努力により99年関関戦で5対2と大勝、2000年全日本学生柔道優勝大会に19年振りに出場、07年全日本学生柔道体重別団体優勝大会ベスト16など確実に実力を付けてきている。
09年、柔道部創部100年を記念し「柔道部の心」を制定、柔道部の伝統とその精神を3項目(一.自尊自律の精神を尊重する 二.文武両道の伝統を継承する 三.正々堂々たる柔道を目指す)にまとめ、永く我が部の指針とすることを決めた。
【文献】『関西学院大学柔道部八十年史』1989;『関西学院大学体育会柔道部100年史』2009
部員の中心であった尾上庄太郎が兵庫県警察の菱谷伊三郎二段を師範に招き、粕谷判司教諭が柔道部長となり、10年、正式に普通学部の運動部としてスタートした。
1917年、高等学部柔道部が誕生し、同年11月28日、大阪高等商業学校と初の対校戦を行い、不戦3名を残して大勝したことが11月30日の大阪朝日新聞で報じられている。
29年、第16回全国高専柔道大会に初参加、35年の第22回大会で山口高商を2人残し(15人戦選抜)で破り、初の全国優勝を達成した。
38年、拓殖大学予科との全国優勝戦で伊藤安吾は3人抜きを演じ、6人残しで2度目の全国制覇。
39年、東北学院との全国優勝戦では3人残しで3度目の全国制覇を成し遂げた。
戦後、学生柔道は占領軍に禁止され、レスリング部に改部、1950年米沢明を主将とする柔道倶楽部として運動総部に承認され復活した。
51年関西学生柔道連盟発足、村田恒雄主将が学生幹事長に就任した。
64年、大阪府警の河野雅英を師範に招き強化に努め、66年、全日本学生柔道優勝大会でベスト8に進出、68年には全国第3位、69年はベスト8となった。
70年よりスポーツ推薦入学試験が廃止となり、目立った実績を残せていない。
1995年スポーツ推薦入学の復活、強化努力により99年関関戦で5対2と大勝、2000年全日本学生柔道優勝大会に19年振りに出場、07年全日本学生柔道体重別団体優勝大会ベスト16など確実に実力を付けてきている。
09年、柔道部創部100年を記念し「柔道部の心」を制定、柔道部の伝統とその精神を3項目(一.自尊自律の精神を尊重する 二.文武両道の伝統を継承する 三.正々堂々たる柔道を目指す)にまとめ、永く我が部の指針とすることを決めた。
【文献】『関西学院大学柔道部八十年史』1989;『関西学院大学体育会柔道部100年史』2009