精神・歴史・伝統
このページのインデックス
ミッションステートメント コンテンツを開く コンテンツを閉じる
Kwansei Gakuin, as a learning community based on the principles of Christianity,inspires its members to seek their life missions, and cultivates them to be creative and capable world citizens who embody its motto, "Mastery for Service," by transforming society with compassion and integrity.
関西学院は、キリスト教主義に基づく「学びと探究の共同体」として、ここに集うすべての者が生涯をかけて取り組む人生の目標を見出せるよう導き、思いやりと高潔さをもって社会を変革することにより、スクールモットー “Mastery for Service ” を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育むことを使命とします。
ミッションステートメント解説
By describing Kwansei Gakuin as a “learning community,” we understand that education and research are collaborative endeavors. KG was founded on “the principles of Christianity,” and these principles continue as the core of its existence. This refers to learning about the theological and cultural aspects of Christianity, including the significance of Jesus Christ, but it also means that all the goals and values of this community are firmly rooted in Christian ideals. Human rights, peace, respect for nature, social justice, and cross-cultural understanding are prime examples of such values that guide our studies and life together toward an inclusive community “without fences.” Through this educational environment, all the members, who include students and their families, faculty, staff, and alumni, are motivated to seek new knowledge, and the full life that is most suited to each, based on individual talents, interests, and abilities, as well as social needs. “Life missions” also include vocations in Christian Ministry, one of the original courses at Kwansei Gakuin, and this training continues as an important element of the Christian principles. The content of a KG education nurtures people to develop social, moral, and academic skills that allow them to participate creatively around the world, and take leadership as agents of change in the societies where they live, thus actualizing the ideal of “world citizen.” Like Kwansei Gakuin’s founder, Walter Lambuth, world citizens have the skills to communicate and empathize with others, and then take responsibility for creating a better world. KG’s motto, “Mastery for Service,” is explained further by emphasizing that its motivation must be the care and concern for others.
関西学院は「学びと探究の共同体(ラーニングコミュニティ)」であり、私たちは、教育と研究を二つにして一つの、また、すべての構成員によって担われる協同の営みであると考えています。建学の理念である「キリスト教主義」は、今もなお学院に息づく精神的基盤です。このことは、イエス=キリストという存在のもつ意味を含めて、キリスト教の宗教的側面と文化的側面の双方が探究されることを意味し、同時に、学院という共同体の目的と価値のすべてが、キリスト教の理念に強く根ざしていることを示しています。「垣根なき共同体(インクルーシブコミュニティ)」をめざして、私たちの学びと人生をともに導くそうした価値観の主要な例として、人権、平和、自然への敬意、社会的正義、異文化間の相互理解があげられるでしょう。こうした学院の教育環境を通じて、児童・生徒・学生とその家族、ならびに教職員、同窓生のすべては、社会の要請に応え、また、一人ひとりの資質、関心、技能に応じて、新たな知を探究し、各人にもっともふさわしい充実した生――すなわち「生涯課題(ライフミッション)」――を追求します。
「生涯課題(ライフミッション)」の語は、学院発足当初の目的であったキリスト教伝道者への召命も意味しますが、そのための教育は、現在もキリスト教主義教育の重要な要素として引き継がれています。関西学院の教育は、社会的、道徳的、学術的な力を涵養することで、そこで学ぶ者が創造力をもって世界で活躍することを可能にし、ひいては、自らが生きる社会を変革するための指導力を発揮するように促します。これは、「世界市民」という理想実現のための手段にほかなりません。世界市民とは、学院の創立者ウォルター・ランバスのように、他者と対話し共感する能力を身につけ、よりよい世界の創造に向けて責任を担う人々のことです。関西学院のスクールモットー“Mastery for Service”は、他者への関心と思いやりに支えられたときに、はじめて十全の意味をもつのです。
(関西学院 新基本構想 資料編)
創立者W.R.ランバス コンテンツを開く コンテンツを閉じる
関西学院の創立者であるアメリカ人宣教師(南メソヂスト監督教会)ウォルター・ラッセル・ ランバスは、1854年に両親の赴任先であった上海で生まれました。祖国アメリカで医学と神学を修め、中国に戻って医療活動に携わりながら宣教師として活躍し、1886年に32歳で日本に赴きます。
1889年、牧師養成と青年への全人教育を目的とした男子校の創立を計画し、原田の森(現在の神戸市灘区)に木造校舎を建造して関西学院(くわんせいがくいん)と名付けました。始まりは教師5人と生徒19人の小さな学校でした。
ランバスはわずか4年の日本滞在期間に数々の教会や学校の創立に関わり、大きな足跡を残しました。離日後も、その圧倒的な行動力によって南米、アフリカ、ヨーロッパ、シベリア、中国、朝鮮半島など世界を駆け巡り、伝道活動を続け、特にアフリカへの伝道を人生の目標(ライフミッション)として情熱を傾けました。
ランバス家の故郷ミシシッピー州には、一家の働きを記念する碑が建っています。そこには、”World Citizen and Christian Apostle to many lands”(世界市民であり、世界各地へのキリストの使徒)という句が刻まれています。
キリスト教主義教育 コンテンツを開く コンテンツを閉じる
130年を超える歴史を持つ関西学院はキリスト教主義により教育を行う学園として、変わることのない神の守りと導きのうちに歩み続けてきました。
私学はそれぞれ教育の理念を持って建てられていますが、関西学院のそれは「キリスト教に基づく青年教育」であると、創立時に定められた関西学院憲法に明記されています。キリスト教に基づく高邁な全人教育(intellectual and religious Culture) の理念に燃えて学院は始められました。この創立者の精神と祈りを大切にしながら、毎年多くの新入生を迎え、また多くの卒業生を世に送り出してきたのです。
関西学院のキリスト教主義教育の理念を具体的に示すものとして、わたしたちは”Mastery for Service”というスクールモットーを持っています。これは第4代の院長であったベーツ先生が学生に語られた言葉であり、自己修養(練達)と 献身(奉仕)を合わせ持つ生き方に、人間の真の生き方を示されたのです。学校は学ぶ所であり、自らの人格を形成する所ですから、当然そのために努力することが求められます。自らを鍛えるためには、厳しい訓練が要求されることは言うまでもありません。
しかもそうして自分の身に付け、手に入れたものを、ただ 自己の名誉や欲望のために用いるのではなく、他者のため、世界のために献げることを、このモットーは勧めています。 中学部、高等部、大学ともチャペルアワーが設けられ、学院のすべての公的行事は祈りをもって始められています。
それは人の思いを越えて働きたもう神の導きを受けつつ進んで行きたいという決意の表れです。
スクールモットーとC.J.L.ベーツ コンテンツを開く コンテンツを閉じる
関西学院のスクールモットー“Mastery for Service”は、「奉仕のための練達」と訳され、隣人・社会・世界に仕えるため、自らを鍛えるという関学人のあり方を示しています。
スクールモットー 解説
「・・・しかし私達が主たらんと欲する真の意味は、自分の一個の富を求めるためではなくて、それによって世に仕えるためなのである。私達は広い意味における人類の僕たらんことを期しているのである。・・・知識を求めるのは、単に知識のために求めるのではなく、まして名誉のためではなくて、人類に対してよりよき務をなすことができるものとして、自らに備えんがため、これをなすような者でなければならない。・・・」
(原文はC.J.L.ベーツ『商光』1915 年、日本語訳は『関西学院七十年史』1959 年)
関西学院のスクールモットーである“Mastery for Service”は、第4代院長(初代高等学部長そして初代大学学長)である、ベーツの提唱によるものです。それが最初に紹介された1912年以後、校歌『空の翼』に歌われ、時計台のエンブレムに刻まれ、戦争や学生紛争の時代を越えて、関西学院の姿勢を端的に言い表すものとして今も繰り返し語られています。
マスターとは普通主人を意味しますが、関西学院では人間性、学び、生活においても完成された人格、ベーツの言葉でいう「Self-Master=自主」である人を意味します。サービスは、それをもとに関西学院のキリスト教主義的な理解では「神への奉仕」を原点として隣人、社会、他者に仕えて生きる人間のあり方を示すものです。
自らに与えられた人間的な豊かさ、それを自らが何ものにもとらわれないで、よりよき社会を創造するためにささげ用いてゆく生き方、それが「輝く自由、Mastery for Service」と関学人が歌い上げる私たちが求め続ける姿なのです。
C.J.L.ベーツによる「私たちの校訓『マスタリー・フォア・サービス』」 関連ページへのリンク
第4代院長 C.J.L.ベーツ
カナダ・メソヂスト教会宣教師。第4代院長。1877年、カナダ・オンタリオ州生まれ。マギル大学で学んだ後、1901年にクイーンズ大学を卒業(のちトロント大学、イェール大学等に学び、1918年、モントリオールのウエスレアン神学校から神学博士号を受ける)し、1902年に東洋伝道への献身を決意して来日しました。
カナダ・メソヂスト教会が関西学院の共同経営に参与した1910年、関西学院に赴任し、2年後に新設の高等学部長となり、1920年に関西学院第4代院長に就任しました。
高等学部長の時に提唱した"Mastery for Service"が、院長就任とともに、学院全体のスクール・モットーとなりました。院長として20年間にわたり関西学院発展のために尽力し、学院の悲願であった大学昇格に際しては、渡米して連合教育委員会およびアメリカ・カナダ両国伝道局の承諾を得、1932年に大学開設を果たすなど学院の礎を築きました。1934年には初代学長を兼務。太平洋戦争直前の1940年に院長・学長を辞任し、“Keep this holy fire burning(この聖なる火を絶やさぬように)”という言葉を遺して帰国しました。
校名の由来 コンテンツを開く コンテンツを閉じる
関西学院(かんせいがくいん)という校名は、関東に対する関西として西日本の指導者ともなる意味で名付けられました。1889年当時、学院という名称は非常に珍しく、そのころのミッション・スクールは○○英和学校、○○英和女学校などと呼ぶものが多く、こうした伝統を破っての命名でした。
「関西」を「かんせい」(当時はクヮンセイ)と読むのは、当時の学生気質が進取革新的で、東京をトウケイというように漢音読みする傾向があったので、本学の校名もそれにちなんだわけです。そしてそこには現在の学風につながる自由な発想がありました。
校章の意味 コンテンツを開く コンテンツを閉じる
校章の三日月は私たちは今あらゆる面で不完全な者であるが、新月がしだいにふくらんで満月となっていくように、絶えず向上していきたいとの願いをこめています。また、月は自らを光を放つのではなく、太陽の光を受けて暗い夜を照らすように、私たちは神の恵みを受けて、それを地上に伝え、世の中を明るくしていきたいとの念願を表しています。学院が創立された当時、学生らが秋の宵に輝く三日月を仰ぎ、このような啓示を得たということです。
沿革 コンテンツを開く コンテンツを閉じる
1889 神戸の東郊・原田の森に神学部と普通学部を持つ関西学院を創立「関西学院憲法」起草
1891 神学部から第1回の卒業生3人が出る
1894 校章を制定
1912 高等学部(文科・商科)を開設、後に第4代院長となるC.J.L.ベーツがスクールモットー“Mastery for Service”を提唱
1915 普通学部を中学部と改称
1918 ハミル館開設
1921 高等学部が文学部と高等商業学部となる
1929 上ケ原(現西宮市)に移転
1932 「大学令」により関西学院大学の設立認可、C.J.L.ベーツ院長が初代学長を兼務、大学予科開設
1933 校歌「空の翼」発表
1934 大学法文学部と商経学部開設
1943 専門部神学部が閉鎖され、日本西部神学校に統合される
1946 大学の機構を改め、文学部、法学部、経済学部の3学部とする
1947 新学制により中学部開設
1948 新学制により大学、高等部開設
1951 商学部開設
1952 文学部神学科を独立させ神学部開設
1960 社会学部開設
1961 理学部開設
1964 スポーツセンター開設
1976 情報処理研究センター開設
1979 国際交流センター開設
1992 言語教育センター開設、セメスター制実施、科目等履修制度実施、経済学部にオープン・カレッジ・コース設置、大学院飛び級入学制度実施(商学研究科)、大学自己点検・評価制度実施
1993 商学研究科にマネジメント・コース(昼夜開講制、社会人対象)設置
1995 総合政策学部を神戸三田キャンパスに開設
1996 大学基準協会相互評価に参加、経済学研究科にエコノミスト・コース(昼夜開講制、社会人対象)設置
1997 複数分野専攻制(MDS)導入
1998 関西学院大学ハイテク・リサーチ・センター完成
1999 社会学部社会福祉学科開設、大学院総合政策研究科開設
2000 K.G.ハブスクエア大阪(現・大阪梅田キャンパス)開設
2001 大学院言語コミュニケーション文化研究科開設、理学部が神戸三田キャンパスに移転
2002 理学部が理工学部に名称変更、理工学部生命科学科・情報科学科開設、総合政策学部メディア情報学科開設、研究推進機構発足
2003 文学部を文化歴史学科、総合心理科学科、文学言語学科の3学科に再編、東京オフィス開設
2004 専門職大学院司法研究科(ロースクール)開設、大学院理学研究科が理工学研究科に名称変更、日本初のジョイント・ディグリー制度を実施、アジア初の国連ボランティア計画との協定に基づき学生を途上国に派遣、学生支援センター開設
2005 専門職大学院経営戦略研究科(経営戦略専攻・会計専門職専攻)設置、災害復興制度研究所創設、ライフデザイン・プログラム導入
2006 国連難民高等弁務官駐日事務所との協定に基づき、日本で初めて難民を対象とする推薦入学制度設置
2007 東京丸の内キャンパス開設、難民を対象とする推薦入学制度による学生受け入れ開始
2008 経済・法学部連携「地域政策コース」新設、人間福祉学部・人間福祉研究科開設、初等部開設、経営戦略研究科に先端マネジメント専攻(博士課程)設置
2009 学校法人聖和大学と合併、教育学部・教育学研究科開設、総合政策学部に都市政策学科、国際政策学科増設、理工学部に数理科学科、人間システム工学科、生命科学科に生命科学専攻と生命医化学専攻を設置、社会学部が5コースから3系7領域へ拡充
2010 学校法人千里国際学園と合併、国際学部開設
2014 国際学研究科開設
2015 理工学部に先進エネルギーナノ工学科、環境・応用化学科、生命医化学科開設
2017 国連・外交プログラム/国連・外交コース開設
2019 西宮北口キャンパス開設
理工学研究科に先進エネルギーナノ工学専攻、環境・応用化学専攻、生命医化学専攻増設
2021 理工学部を理学部、工学部、生命環境学部、建築学部に再編、総合政策学部と合わせて神戸三田キャンパスは5学部体制となる
【PDF】輝く自由 関西学院 その精神と理想 The Spirit of Kwansei
創立者ランバスの生涯、建学の精神、スクールモットー、ミッションステートメントの解説など本学の歴史や核となる価値観がまとめられています。