メニュー

キャンパス・ハラスメント等防止・解決への取り組み

キャンパス・ハラスメント等防止・解決への取り組み

関西学院では、学生等と教職員が個人として尊重され、人権を阻害されることなく就学、教育、研究及び就労ができるよう、キャンパス・ハラスメント等相談センター(以下、「相談センター」)を設立し、キャンパス・ハラスメント等の防止・解決に取り組んでいます。

相談員との面談後、必要に応じてキャンパス・ハラスメント等運営委員会(以下、「運営委員会」)、キャンパス・ハラスメント等防止委員会(以下、「防止委員会」)、キャンパス・ハラスメント等調査委員会(以下、「調査委員会」)を開き、解決を目指します。

キャンパス・ハラスメント等相談センター リーフレット(日本語版)PDFリンク

キャンパス・ハラスメント等相談センター リーフレット(英語版)PDFリンク

対象

  • 相談者または相手方が学校法人関西学院の構成員である場合にご相談頂けます。
  • 関西学院が設置する各学校に在籍している学生(保証人)・研究員、生徒・児童・園児
    (これら在籍者の保護者等)及び教職員(本学構成員)が主な対象です。
  • 各学校等に在籍又は在職しなくなって原則として1年以内はご相談をお受けできます。
  • 第三者の相談をお受けすることも可能ですが、環境調整や被害申立ては直接被害を受けた当事者に限られます。

相談申込

事前予約制です。
以下フォームへのリンクからお申込みいただけます。

相談受付フォーム申込フォームへのリンク

開室時間

月、火、水、金(10:30~15:30)
(土日祝日、創立記念日、年末年始、盛夏休暇等学院が定める休日を除く)

相談にあたって

  • キャンパス・ハラスメント等相談センターは、上ケ原キャンパス内に位置しています。
  • 対面・電話・Zoomによる面談が可能です。コミュニケーションの齟齬を少なくし安全に配慮しながら行うために、相談は、できるだけ対面か、またはZoomで画面をオンにした状態での面談をお勧めします。
  • ご相談の際は、相談センターとして相談をお受けできる方か確認するために、お名前を明らかにしていただくことをお勧めします。お名前を明らかにすることにご不安があるかもしれませんが、相談者の了承なく相談センターの外にお名前を伝えることはありません。
  • 相談者のプライバシーは最大限保護し、秘密を厳守します。

留意点

  • 出来事が“ハラスメントかハラスメントではないか”の認定を、相談センター内で行うことはできません。
  • “ハラスメントかハラスメントではないか”の認定が無くとも、お困りの状況を改善できる場合は多くあります。
  • 相談をしていることやその内容について、相手方に伝えたり、第三者に言い広めたりすることの無いようご注意下さい。
    相談者や関係者の二次的な傷つきや、風評被害、情報の混乱予防のためのお願いです。
  • 相談を経ず被害申立てのみを希望された場合でも、運営委員会での審議のため、相談や相手側への聴き取りを必要とする場合があります。

関連規程

関西学院キャンパス・ハラスメント等相談センター規程PDFファイル

関西学院キャンパス・ハラスメント等防止規程PDFファイル

関西学院キャンパス・ハラスメント等調査委員会規程PDFファイル

その他

以下の通報・相談窓口は別に設置されていますので、そちらの窓口をご利用ください。

関西学院の公益通報受付窓口:学校法人関西学院コンプライアンス推進部コンプライアンス推進課
関西学院の公益通報受付窓口関連ページへのリンク

関西学院大学の研究活動上の不正行為防止への取り組み:研究推進社会連携機構事務部
関西学院大学の研究活動上の不正行為防止への取り組み関連ページへのリンク

関西学院短期大学の研究活動上の不正行為防止への取り組み:聖和キャンパス事務室 短期大学事務課
関西学院短期大学の研究活動上の不正行為防止への取り組み関連ページへのリンク

TOP