創立者W.R.ランバスの歩み
ランバス, W.R.
Lambuth, Walter Russell Thornton(1854.11.10- 1921.9.26)
初代院長。南美以神戸教会(現、神戸栄光教会)初代牧師。アメリカ南メソヂスト監督教会(MECS)ジャパン・ミッションの創立者J.W.ランバスの息子。父の中国伝道開始の年、上海において誕生。ヴァンダビルト大学で神学と医学を修める。
1876年、執事に任じられ、ウッドバイン教会の初代スチューデント・パスターを務めた後、翌77年、長老の按手礼を受ける。同年 8月 2日、MECS中国伝道における宣教師の娘であったデイジー・ケリー(Daisy Kelley, 1858.2.24-1923.5.24)と結婚、11月に上海へ渡り、医療伝道を開始。81年一時帰米し、ニューヨーク・ベルビュー大学病院にて東洋医学を研究、同病院より学位取得、翌年上海に帰任。86年11月24日,MECSジャパン・ミッションの総理として神戸へ着任し、南美以神戸教会初代牧師に就任。88年、無一文の中、神戸の地で関西学院創立をめざした。巨額の費用を要する事業だったが、ランバスの祈りが香港上海銀行神戸支店から無担保の融資、またアメリカの銀行家トーマス・ブランチらの献金を呼んで実現する。「祈りを建設的な力とするためには、明確な目標をもった祈りである限り大胆でなければならない」。翌年 9月28日の関西学院創立に伴い初代院長に就任。
1890年12月16日、妻の病のため離日、本国伝道局において活躍し、1910年、海外ミッション担当の監督に選任される。21年、さらなる世界伝道のためシベリアから中国、朝鮮を回り、 8月末に日本を改めて訪れるが発病し、 9月26日、横浜にて病没する。最後の言葉は "I shall be constantly watching." だった。著書に Winning the World for Christ, 1915, Side Lights of the Orient for Young readers, 1908がある。(『関西学院事典』より一部改編)
写真でたどるウォルター・R・ランバスの生涯
初めての祖国アメリカ-1860年(5才)-
1854年、アメリカ南メソヂスト監督教会中国伝道の宣教師の長男として上海で生まれたウォルターが初めて祖国アメリカの地を踏んだのは5才の時であった。子どもの教育と健康を考えた母メアリーは、ウォルターとその妹ネティを連れ、4ヶ月にも及ぶ船旅を経てアメリカに戻った。当初はウォルターだけを実家(ニューヨーク州)に預け、ネティは中国に連れて帰るつもりであったが、ネティが祖父になつく様子を見て二人とも置いていく決心をする。一方、既に物心のついていたウォルターは母を恋しがって度々泣いた。
幼いウォルター(右端)が妹の肩をギュッと抱いている様子が愛らしい。左端は従兄弟のアルフォード。当時のメソヂスト誌は、初めてアメリカの土を踏んだ中国生まれのウォルターのことを「目鼻立ちの整った利口な子どもで、英語より中国語で話すことが多い」と報じている。
上海-1865年頃(10才頃)-
南北戦争が始まり本国からの送金が途絶えても、両親は外国人相手の宿泊所を経営するなど、収入を得る努力を続け、中国に踏みとどまっていた。しかし、ついにアメリカに一時帰国することになった。そして、故郷ミシシッピー川パールリバーで、親子4人の生活が始まった。故郷での2年間の生活の後、戦争末期の混乱をかいくぐってランバス一家は再び中国に戻る。猩紅熱で亡くなったネティの墓標をあとに、生後4ヶ月のノラを抱いての困難極まる旅であった。中国での生活が再び始まったのだ。
父の印刷機-1866年頃(11才頃)-
父ウィリアムが、中国での伝道に必要な発行やトラクトを印刷するのに使っていた印刷機の前で。ウィリアムは、上海に西洋式の印刷出版所を設立したことでも知られる。右端の中国人は Yung Kyung San (?)。ランバス家とは家族ぐるみのつきあいであった。
アメリカ出発前-1867年頃(12才頃)-
目と咽の病気の治療と学業のため、ウォルターは14才で単身アメリカに渡る。その前に中国で撮影された家族の集合写真。弟ウィリーの姿が見られないので、弟誕生前の1867年の撮影ではないかと思われる。
エモリー・アンド・ヘンリー大学卒業-1875年(20才)-
息子の卒業式に出席するため、母メアリーは、妹ノラと弟ウィリーを連れ、はるばる中国から駆けつけた。6年ぶりの再会だった。頼もしく成長した息子の姿を見たメアリーの喜びはいかばかりであったことか。ウォルターも、嬉しさの余り2駅先まで出迎えに行ったと言われる。
この写真ではウォルターが長身に写っているが、実際のウォルターはアメリカ人としては小柄だった。体重も生涯を通じて57kgを超えることはなかった。
学業を終え上海に戻る-1877年頃(22才頃)-
エモリー・アンド・ヘンリー大学卒業後、さらにヴァンダビルト大学で医学と神学を修めたウォルターは、新婚間もない妻デイジーを連れて中国に戻り、上海郊外に麻薬中毒療養所を開設した。
中国での一家-1879年頃(24才頃)-
父ウィリアム(左端)が、膝にウォルターの長男デイヴィッドを抱いていることから、1879年か80年に上海の自宅ポーチで撮影されたものと推測される。父の右に母メアリーとウォルター。妻デイジーは前列右。
関西学院創立前の宣教師たち-1888年(33才)-
1886年、南メソヂスト監督教会日本宣教部設立に伴い、ランバス一家は30年以上におよぶ中国での生活に別れを告げ来日した。ランバス家の住居山二番館での宣教師仲間との記念撮影。後列左から3人目が父ウィリアム、その右隣りにウォルター、妻デイジー、母メアリーと長女メアリー、最前列に長男デイヴィッド。
山二番館でのランバス一家-1889年(34才)-
中国から妹ノラ一家も神戸に来て、ランバス家の家族が全員集合した幸せいっぱいの写真。後列左から、妹ノラとその長女マルガリータと夫パーク、妻デイジー、ウォルター、弟ロバートとその妻アリスと長女ネティ。中央に両親ウイリアムとメアリー、メアリーの膝に次男ウォルター。最前列左が長男デイヴィッド、右が長女メアリー。この年、ウォルターは関西学院を創立。3人の赤ん坊も関西学院と同じ1889年の生まれである。
お気に入りのポートレート-1904年頃(49才頃)-
母メアリーお気に入りのウォルターの写真である。ウォルターの耳には、ランバス一族特有の特徴(大きく立っている)が見られる。この写真は、この特徴が目立ちにくい角度で上手に撮影されている。ランバス一族の耳の話は、一族が集う時の笑いの種であった。
広島での南メソヂスト監督教会宣教師会議に出席-1907年(52才)-
南メソヂスト監督教会全権代表として来日し、東京で行われた日本メソヂスト教会設立のための三派合同総会に出席。その後、神戸、広島と回る。ウォルターは最前列左から3人目。
アフリカ伝道-1911年(56才)-
幼い頃からの夢であったアフリカ伝道を開始。第1回アフリカ伝道で苦労を共にしたジョン・ウェスレー・ギルバートとの肖像画が Paine College(米国)にて保管されている。なお、ウォルターはアフリカでは Kabengele と呼ばれていた。
写真右は、アフリカ伝道で使用したガラス容器。--ウォルターは1911年から14年にかけて2度アフリカ伝道に赴いた。 Kabengele という名で呼ばれ、ウエンボ・ニヤマの部族長の信頼を得たウォルターは、1914年 2月12日、ウエンボ・ニヤマ(現コンゴ民主共和国中央部)に最初のメソヂストの宣教拠点を開設した。そこには現在ランバス記念病院が建てられている。このガラス容器は、アフリカ大陸を2400キロも歩いたウォルターと苦労を共にした薬いれである。
東洋伝道-1919年(64才)-
1910年に監督に選任されたウォルターは、この年から東洋伝道の担当となる。中国時代からの大切な韓国の友人尹致昊(ユンチホ)の父親と。中国では、「自分達の言葉を理解し、話す初めての監督」として熱烈な歓迎を受けた。中国名は藍華徳。
関西学院訪問-1919年(64才)-
10月30日、関西学院を訪問したウォルターは、朝9時よりチャペルで講話した。午後3時からは学生会館で行われた歓迎会に出席。原田の森キャンパスで、初代院長ランバス、第2代院長吉岡美国、第3代院長ニュートンが顔を合わせた。
父の墓に別れを告げる-1921年(享年66才)-
アジア訪問中に発病したウォルターは、1921年 9月26日、横浜で永眠した。遺骨は関西学院に運ばれ、神学部講堂で告別式が行われた。その後、小野浜外国人墓地(現時は修法ケ原の神戸市立外国人墓地に移転)に眠る父親に別れを告げてから、関西学院関係者の手により母メアリーの眠る中国上海へと運ばれた。
瀬戸内伝道圏構想
日本における宣教師としてのランバスの基本構想は、「瀬戸内伝道圏構想」とも呼べる壮大なスケールをもつものであり、このジオラマは、そのランバスの構想の輪郭を再現した。
1886(明治19)年、米国南メソヂスト監督教会【注1】から派遣された宣教師として、J.W.ランバスとW.R.ランバスの父子が、前任地である中国から日本の神戸にやってきた。当時の神戸が、いかに宣教の拠点として優れた諸条件を備えているかについて、87年に本国の伝道局に書き送った以下の諸条件こそ、ランバスの「瀬戸内伝道圏構想」の基本的な枠組みであると言える。
「(1)神戸は伝道地として我々に開かれた地域の中心である。メソヂスト監督教会は、神戸から200マイル北(東)までと300マイル南(西)まで、つまり関東以北、東海、北西九州を伝道地としている(南メソヂスト監督教会はこれ以後近畿、中国、四国、東九州を伝道地とするようになった)。(2)やがて全線開通する鉄道路線の中心である(新橋・神戸間の東海道線はその2年後、1889年 7月に全線開通した)。(3)日本中で四季を通じて最も健康に適した海港である。(4)交通至便な瀬戸内海を通して主要な地方都市と連絡ができる。(5)神戸は条約港としてアメリカ、イギリス、中国と毎週連絡が取れ、外国人として居住ができ、また日本人に雇われないで伝道の仕事ができる。(6)地形的条件が優れており、大阪、京都という大都会に近く、今後の活動の見通しは明るい。」(『関西学院百年史 通史編1』47-48頁より)
このジオラマでは、関西学院が創立された1889(明治22)年当時の鉄道と1884年(明治17)年当時の瀬戸内航路を再現しているが、【注2】このような交通手段を活用して、南メソヂスト監督教会が、どのような広がりで瀬戸内海沿岸の都市を中心に教会や学校を建設していったかを理解することができるであろう。
ランバス滞在中(1886-90年)に創設された13の教会を赤色の屋根で表示し、ランバス離日後に創設された12の教会を青色の屋根で表示している。
【注1】
米国南メソヂスト監督教会は以下の三つの時期に歴史的に変遷している。
1.1886-1907年: 「南メソヂスト監督教会(南美以美または南美以教会)」
2.1907-1941年: 「日本メソヂスト教会」
(メソヂスト監督教会、カナダ・メソヂスト教会、南メソヂスト監督教会三派の合同による)
3.1941年-現在: 「日本基督教団」
【注2】
・学校に関しては、現在の位置を表示している。
・1889年9月1日、山陽鉄道は姫路まで開通した。
・ジオラマの航路は大阪商船(1884年当時)のものである。
映画「パール・リバーから地の果てまで」(短縮版,関西学院 2004)
1854年に両親の赴任先であった上海で生まれたランバスは、アジア、アフリカ、ブラジル等の中南米、ヨーロッパと世界の隅々まで伝道しました。この映画は、日本の活動を中心にランバスの生涯を描いています。
ウォルター・ラッセル・ランバス関連資料
図書
- 「ウォルター・ラッセル・ランバス資料」(1)-(5)(『キリスト教教育史資料3,5,6,8,9), 1980, 1984,1985,1989,1990
- 『アフリカ伝道への祈りと足跡』W.R.ランバス[著];中西良夫訳、関西学院大学キリスト教主義教育研究室, 1990
- 『キリストに従う道:ミッションの動態:ヴァンダビルト大学コール・レクチャー』ウォルター・R・ランバス著; 山内一郎訳、関西学院, 2004
- “In memoriam, James William Lambuth”, Kobe Publishing Co., 1892
- “Walter Russell Lambuth”, Board of Missions, Methodist Episcopal Church,South., 1921
- W.W. Pinson,“Walter Russell Lambuth : prophet and pioneer”, Cokesbury Press, 1925
- 『関西学院創立者ランバス伝』関西学院, 1959
- 『地の果てまで:ランバス博士の生涯』山崎治夫著、啓文社, 1960
- 『一粒の麦:創立者ランバスの足跡』関西学院大学, 1993
- 『ランバス物語:愛と祈りと奉仕に生きて:関西学院の源流』三田征彦編、興正社, 2004
映像
- 『パール・リバーから地の果てまで:関西学院創立90周年記念』[1980]
- 『関西学院の歴史・創立から終戦まで:Keep this holy fire burning』1985
- 『ランバスの生涯:関西学院創立者W・R・ランバス生誕150 周年記念映画』関西学院, 2004