[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]
射撃部
1928年、軍事教練の一環として配属将校の主導のもと、片山太郎ら6名によって射撃部の前身、射撃倶楽部が結成された。
35年、吉田一正(全国高専大会)が、38年、乾優(関西学生大会)、前田時輔(全国学生大会)がともに個人で優勝した。
戦後、GHQの通達により射撃競技が禁止されたが、56年、上田勲を中心に約10名で同好会を結成、復活をした。
58年、田村文二(全日本大会)が個人優勝。
59年、関西秋期大会において総合団体優勝、また坪田眞紀生は全日本大会で個人優勝し、東京国体兵庫代表として団体準優勝に貢献した。
これらの戦績が評価され、60年に部に昇格。
豊倉三子雄教授を初代部長に、大高基男を参与に迎え体育会射撃部は誕生した。
60年代には、65年、春季全関西で総合団体優勝、66、67年、春季全関西FAR団体優勝を飾った。
68年には中島憲治が春季全関西で個人優勝、全日本で個人準優勝を果たした。
1970年代後半、歴代名射手と謳われた小林恭裕の存在は大きい。
小林は主要な公式試合において優勝7回、準優勝4回の輝かしい戦績を収めた。
また3年時に学生選抜として日比海外親善試合に遠征、4年時には兵庫県からスポーツ賞を、体育会功労賞を受賞するなど功績を残した。
時代は昭和から平成に移り変わり、女子部員が増え始めた。
1996年には、関西学生SB選手権大会で団体優勝、関西学生オープンマッチでは藤本真啓が優勝、藤井美由紀が準優勝し、池内杯を受賞した。
近年、女子の活躍が目覚ましく、2008年、春季全関西DP大会において女子団体優勝、09年、春季全関西女子大会でのAR団体優勝(棚田美香、鈴木沙知絵、大野きりこ)は、快挙であった。
大野きりこはこの年、春・秋全関西大会で連続関西制覇、全日本制覇を達成し、体育会功労賞を受賞、学生女子射撃界で頂点を極めた。
11年、秋季全関西DSP大会では、創部初の団体男女アベック関西制覇を成し遂げ、覇業交歓で再び池内杯の栄誉を授かった。
【文献】『関学射撃―創立20周年記念―』(創刊号)1976;『関西学院大学体育会射撃部年譜』2013
35年、吉田一正(全国高専大会)が、38年、乾優(関西学生大会)、前田時輔(全国学生大会)がともに個人で優勝した。
戦後、GHQの通達により射撃競技が禁止されたが、56年、上田勲を中心に約10名で同好会を結成、復活をした。
58年、田村文二(全日本大会)が個人優勝。
59年、関西秋期大会において総合団体優勝、また坪田眞紀生は全日本大会で個人優勝し、東京国体兵庫代表として団体準優勝に貢献した。
これらの戦績が評価され、60年に部に昇格。
豊倉三子雄教授を初代部長に、大高基男を参与に迎え体育会射撃部は誕生した。
60年代には、65年、春季全関西で総合団体優勝、66、67年、春季全関西FAR団体優勝を飾った。
68年には中島憲治が春季全関西で個人優勝、全日本で個人準優勝を果たした。
1970年代後半、歴代名射手と謳われた小林恭裕の存在は大きい。
小林は主要な公式試合において優勝7回、準優勝4回の輝かしい戦績を収めた。
また3年時に学生選抜として日比海外親善試合に遠征、4年時には兵庫県からスポーツ賞を、体育会功労賞を受賞するなど功績を残した。
時代は昭和から平成に移り変わり、女子部員が増え始めた。
1996年には、関西学生SB選手権大会で団体優勝、関西学生オープンマッチでは藤本真啓が優勝、藤井美由紀が準優勝し、池内杯を受賞した。
近年、女子の活躍が目覚ましく、2008年、春季全関西DP大会において女子団体優勝、09年、春季全関西女子大会でのAR団体優勝(棚田美香、鈴木沙知絵、大野きりこ)は、快挙であった。
大野きりこはこの年、春・秋全関西大会で連続関西制覇、全日本制覇を達成し、体育会功労賞を受賞、学生女子射撃界で頂点を極めた。
11年、秋季全関西DSP大会では、創部初の団体男女アベック関西制覇を成し遂げ、覇業交歓で再び池内杯の栄誉を授かった。
【文献】『関学射撃―創立20周年記念―』(創刊号)1976;『関西学院大学体育会射撃部年譜』2013