メニュー

関西学院事典(増補改訂版)

[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]

聖和短期大学

【沿革】 
 聖和短期大学には3つの源流があり、その最古のものは1880年にJ.E.ダッドレーとM.J.バローズによって創立された神戸女子神学校にさかのぼる。
また95年にN.B.ゲーンズによって開設された広島女学校保姆師範科(1908年に保姆養成科を改組)、および関西学院創立者W.R.ランバスの母であるM.I.ランバスによって1900年に創立されたランバス記念伝道女学校を起源とする。

 1921年にランバス記念伝道女学校と広島女学校保姆師範科を統合し、大阪・上本町に保育専修部と神学部をもつランバス女学院を開校したが、戦争など諸般の事情により、ランバス女学院は、32年に神戸(三宮)から西宮(岡田山)に移転をしていた神戸女子神学校と合同することとなり、41年、「聖なる和合」(Holy Union)を意味する校名をもつ聖和女子学院が誕生した。
当初は保育部と神学部でスタートをしたが、女子神学校統合の流れにより神学部を43年に廃止。
社会事業部を開設したが、1年後に廃止のやむなきに至った。

 終戦後の学制改革に伴い、1950年に保育科と宗教教育科からなる聖和女子短期大学の設置が認可され、さらに64年にはキリスト教教育学科と幼児教育学科からなる教育学部をもつ聖和女子大学が開学した。
81年、大学の男女共学化により名称が聖和大学と変更され、聖和女子短期大学も聖和短期大学へと名称を変更。
86年には短大に英語科を開設し、88年に聖和大学短期大学部と名称変更。
95年に聖和大学に人文学部が設置され、2002年に英語科は廃止された。
学校法人聖和大学は、09年に学校法人関西学院と法人合併し解散。
これにより聖和大学短期大学部は、学校法人関西学院聖和短期大学として新たに出発することとなった。

 現在、聖和短期大学は保育科1学科となっている。
保育科の起源は1895年に開設された広島女学校保姆養成科にあり、キリスト教主義による保育者養成機関のうち現在も継続している学校としては頌栄短期大学に次いで日本で2番目に開設された学校である。
開設当初より、W.R.ランバスをはじめランバスファミリーの協力・支援の下に運営されてきた。
初期はフレーベル主義に基づく恩物を中心とした保育であったが、1901年幼児教育の専門家として来任したF.マコーレーは、日本で初めて「スキップ」を保育に導入するなど、当時としては革新的な保育を実践・指導した。
この保育は、『幼稚園教育九十年史』(文部省、1969)の中で明治末期に導入された児童中心主義保育の一例として紹介されている。
04年にはM.M.クックが来任し、マコーレーの後を受けて、従来の教師主導による手工(技)中心の保育から、幼児の自然な活動を主体とする遊戯や製作を中心とする保育へと改革していった。
また12年に来任したJ.フルトンはリズム教育を得意とし、日本で最初のリズム・ゲームの本を出版した。

 ランバス女学院保育専修部はこの保育を受け継ぎ、当時コロンビア大学のJ.デューイが提唱していた児童中心主義教育に基づく保育を本格的に実践するなど、保育者養成のパイオニアとして日本の保育の創始期において重要な役割を果たした。
その中心となったのは、広島女学校から転任して保育専修部長となっていたM.M.クックとその片腕として活躍した高森ふじである。
高森ふじはコロンビア大学に留学し、デューイの進歩主義教育を幼児教育において実践したP.S.ヒルの薫陶を受けた数少ない日本人の一人である。
また高森が翻訳したP.S.ヒルの著書A conduct curriculum(1923)は、1936年に『幼稚園及び低学年の行為課程』として出版された。

 広島女学校時代中期に始められ、ランバス女学院時代に確立された児童中心主義による保育、つまり子どもの日常の具体的生活体験に基づいた保育、子ども自身の興味と自発的活動を中心とした保育は、聖和の保育の伝統として聖和短期大学へと受け継がれ、今も聖和幼稚園で実践されている。

 ランバス女学院時代は、学内の教育活動に留まらず社会に向けた活動が始められた時でもある。
全国に先駆けて母親学校を開設し、無料児童相談所を設け、レクリエーション講習会を開催するなど、幼児・児童の教育に関する社会的活動を積極的に行った。
母親学校は、後に聖和大学公開講座「幼児教育大学」として継承された。
また大阪毎日新聞社社会事業団幼児部と事業提携し、大阪・猪飼野(現、生野区桃谷)で大毎保育学園(現、聖和共働福祉会)の教育を担うこととなった。
ランバス女学院時代は20年という短い期間であったが、非常に意欲的で革新的な時代であったといえる。

 聖和女子学院の出発は、第二次世界大戦勃発の年であり、外国人教師の帰国や米国からの財政的援助の中断など難局に向かっての歩み出しであった。
戦争が激しくなるにつれ、勤労奉仕などで勉学の時間はほとんど得られなかったが、幸い校舎などは戦争の被害を受けることはなく、廣瀬ハマコ院長のもと学院の歩みは続けられた。
終戦後まもなくM.M.ホワイトヘッド、A.ピービーが帰校し、本来の教育が再開されたが、聖和女子学院時代は、激動と試練の9年間であった。

 戦後、教育改革により新学制が実施されることになり、聖和女子学院はいち早く短期大学の設置を申請し、1950年に聖和女子短期大学が発足した。
ホワイトヘッド学長および後任の山川道子学長のもと、短期大学認可の条件であった校地の拡張、建築計画に着手し、52年には待望の新校舎が落成。
その後も講堂、学生寮、附属幼稚園舎を次々と増築していった。
また教育面においても学科課程の整備と教師陣の充実が進められ、学生数が着実に増加し発展していった。
また、留学生の受け入れはすでに広島女学校時代より始まっていたが、戦後、タイ、台湾など海外からの留学生を受け入れ、本学で幼児教育を学んだ卒業生が母国の幼児教育に従事・貢献している。
57年には1年制の保育専攻科を開設したが、64年の聖和女子大学の開学に伴い、66年に廃止された。

 1976年には、大学幼児教育学科と短大保育科の教員が中心となり、荘司雅子教授を会長に聖和幼児教育研究会(聖幼研)が発足。
実習園の教師たちを対象として2カ月に1度の研究会を開催し、共に研究と研鑽の時をもった。
また70年の創立90周年を記念して研究論文集を発刊。
現在は、聖和短期大学教員を中心とした聖和保育教育研究会の研究紀要『聖和論集』へと引き継がれている。

 このように長い歴史をとおして本学に受け継がれてきた建学の精神・教育理念は、合併後、関西学院のミッションステートメントのもと短期大学の目指す人間像が新たに掲げられ、「“Mastery for Service”を体現する世界市民―豊かな専門的知識と理解力、確かな実践力を備え、他者、特に幼い者や社会的弱者への深い愛と共感をもって、隣人・社会・世界に奉仕する人」と謳われている。
また聖和創立100周年を記念して1980年に制定された「新しき歌」(阪田寛夫作詞、大中恩作曲)は、校歌「空の翼」とともに、短期大学の学歌として歌い継がれている。

【現状】 
〔学生〕短期大学は、保育科1学科、女子のみで構成され、入学定員は150名である。
学生数は、1年生166名、2年生157名、合計323名(2014年5月1日現在)。
これらの学生は、推薦入学試験(指定校推薦、公募推薦A、公募推薦B、教会推薦)および一般入学試験によって選抜され、入学した者である。

〔教職員〕専任教員15名、教務補佐1名に加え、専任職員4名、嘱託職員1名、アルバイト職員2名、派遣職員1名で構成されている(2014年5月1日現在)。

〔教育〕教育課程は一般教育科目および専門教育科目によって構成され、2年間で幼稚園教諭二種免許状および保育士資格を取得できるように編成されており、現在は2011年度に改正された指定保育士養成施設養成課程に基づいたカリキュラム編成となっている。
免許・資格取得を中心とした教育課程ではあるが、本学独自の科目として「キリスト教学」「キリスト教保育Ⅰ」「基礎演習」「保育学研究演習」を卒業必修科目としている。
また創立当初より受け継いできた実習重視の方針により、国が定める実習以外に、すべての実習の基礎となる科目として「教育保育参観実習」を置き、観察実習から参加実習へ、さらに指導実習へと実習を段階的に経験できるよう配慮している。
特に「基礎演習」「教育保育参観実習」などは、聖和幼稚園との密接な連携のもとに授業が進められ、保育現場と直結した学びとなっている。

〔学生活動〕聖和短期大学支給奨学金など各種の支給および貸与奨学金制度を制定し、学生の支援を行っている。
2012年には、上谷潤子元聖和短期大学教授よりの寄付を基金として、経済的援助を必要とする学生のために上谷潤子奨学金を設立した。
また学業成績優秀者または正課外活動において顕著な成果を修めた者を対象とした関西学院同窓会奨学金を制定し、勉学や諸活動を奨励している。

〔研究活動〕2010年に短期大学教員を中心として聖和保育教育研究会が発足した。
『聖和論集』を年1回発行し、研究発表会を定期的に開催している。
現在は聖和幼稚園教諭数名も会員となっている。

 キリスト教教育・保育研究センター(Research Center for Christian Education and Childcare)は、「聖和大学パール・マケーン記念キリスト教と教育研究所」を継承して2009年に山川記念館内に開設された短期大学の附属施設である。
キリスト教教育・保育に関する理論、実践、歴史に関する専門的調査や資料収集、研究を行い、この成果を公開講座、展示などで紹介している。
2013年度に委嘱された研究員は、短期大学教員3名、関西学院大学神学部および教育学部教員各1名、聖和幼稚園教員1名、その他1名となっており、近隣の教会・保育関係者も参加して定期的に研究会を開催している。

【文献】『聖和八十年史』1961;『聖和保育史』1985
TOP