メニュー

関西学院事典(増補改訂版)

[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]

大学予科

 1932年3月7日、長年の悲願であった大学令による関西学院大学設立の認可が下り、これを受け、直ちに大学および大学予科の開設準備が進められた。
30年代初等の教育制度では、大学に至るまでの進学コースは複数存在したが、関西学院は、尋常小学校(6年)から中学校(4~5年・関西学院中学部は5年)、大学予科(2~3年・関西学院大学予科は2年)、大学(3~4年・関西学院大学は3年)という典型的な流れの中に位置付けられる。
このため大学予科は、今日の6・3・3・4の教育制度でいえば、高校の役割と大学の一般教養課程の役割を担っていたといえる。

 大学予科は1932年4月に開設された。
関西学院大学は当初、法文学部と商経学部の2学部体制であったため、予科もまた、法文学部進学希望者のための甲類と商経学部希望者のための乙類という2類体制であった。
初年32年度の受験者総数は493名、入学者総数は220名、入学金は5円、年間授業料は100円であった。
この年の関西学院中学部からの内部進学者は卒業生144名中の15%(21名)に過ぎなかった。
予科は当初、高等商業学部校舎を仮校舎としていたが、33年4月には現在の高中部本部棟の場所に予科校舎が完成した。
設計はヴォーリズ建築事務所、施工は竹中工務店。
しかし44年4月から45年10月までは、海軍省が予科校舎を借用したため、予科は一時、大学法文学部校舎(現、文学部校舎)を使用していた。
34年3月には予科の第1期生180名が卒業し、そのうちの174名を迎えて大学の上記2学部が始動した。
県内初の私立大学である関西学院大学の教育活動がスタートしたのである。

 戦後、大学予科は1945年9月から授業を開始した。
46年には新制大学への移行措置として修業年限を3年に変更した。
48年4月、新制大学が発足。
進学を望む予科学生は無試験(予科1年修了者は大学1年、予科2年修了者は大学2年)で新制大学に受け入れられ、予科は発展的に解消された。
なお、歴代の予科長は1932~42年度が菊池七郎、43~47年度が河辺満甕である。

【参照】Ⅰ 473-485;Ⅱ 101,110-112

創設時の大学予科校舎

TOP