メニュー

関西学院事典(増補改訂版)

[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]

高等商業学部(1921-1935)

(1921-1935)

1912年に専門学校令により高等学部は商科と文科の2学科制(4年制)で発足したが、学生数の増加もあり21年4月から文科は文学部、商科は高等商業学部として独立した。
文部省に認可されていた商科の定員は開校時からこの時まで150名であったが、学部独立の翌年度には一挙に600名に定員増を果たしている。
そのため23年に2階建ての学部校舎を増設した。

 初代の高等商業学部長は神崎驥一であった。
神崎は学院の卒業生であり、就任のためにアメリカから帰国し、後に第5代院長にもなった。
それまで国内での大学進学の道が開かれていなかったため、商科卒業生は主にアメリカの大学に進学したが、学部として独立するころから、東北帝国大学および九州帝国大学の法文学部への進学の道が開かれ、昭和にはいると神戸高等商業学校が昇格して神戸商業大学が設立されたため、同大学への進学も可能となった。
また、実業学校、師範学校、中学校そして高等女学校への教員検定資格が認められた。

 関西学院大学設立が決定し、大学予科が開設された1932年4月、最高教育機関としての地位を大学に譲り、高等商業学部は4年制から3年制に移行した。
そのため、35年3月には新旧2学年の卒業生が出ることになった。

 一方、大学設立のため予科開設の32年度には定員850名から645名に、さらに2年後の学部開設年度には300名にまで減らす必要に迫られた。
しかし、高等商業学部への入学希望者が多かったことと、学院経営上の必要からも、高等商業学部の学生定員の減少を食い止めようと、35年4月、高等商業学部は実業学校令による関西学院高等商業学校(定員600名)へ移行した。
40年には定員は750名に拡大した。

【参照】Ⅰ 363,373,502【文献】『関西学院高等商業学部二十年史』1931

高等商業学部

TOP