[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]
高等学部
(1912-1921)
普通学部と神学部の2部制で発足した関西学院は、その後、高等教育機関の設置を構想し、1912年に専門学校令による高等学部として正式に計画を実現した。
この新設学部は高等教育への展開としてばかりでなく、それまで学院が神学ないしは英語などの文科系教育を主としていた中で商科という社会科学系の教育課程を採用したことにおいて画期的なものであった。
その開設は既存の神学部を高等教育機関と位置づけ、それに並立するものとして高等学部(文科、商科)の2学部制をとる形であり、これによって専門学校令による徴兵猶予の特典が最初から認められた。
初代の高等学部長にC.J.L.ベーツが就任した。
商科の展開は順調で最初39名の入学者を得たのに対し、文科はふるわず入学者は3名のみであった。
13年9月、文科は小山東助が科長に就任し、学科改組を行い、15年に英文学科、哲学科、社会学科の3学科制としてカリキュラムを整備した。
21年に高等学部商科は高等商業学部、文科は文学部として独立し、「高等学部」という組織は発展的に解消された。
なお、現在もスクールモットーとなっている"Mastery for Service"は、1915年2月に創刊された商科研究誌『商光』の巻頭にベーツ部長講演論説として紹介されている。
【参照】Ⅰ 335-342
この新設学部は高等教育への展開としてばかりでなく、それまで学院が神学ないしは英語などの文科系教育を主としていた中で商科という社会科学系の教育課程を採用したことにおいて画期的なものであった。
その開設は既存の神学部を高等教育機関と位置づけ、それに並立するものとして高等学部(文科、商科)の2学部制をとる形であり、これによって専門学校令による徴兵猶予の特典が最初から認められた。
初代の高等学部長にC.J.L.ベーツが就任した。
商科の展開は順調で最初39名の入学者を得たのに対し、文科はふるわず入学者は3名のみであった。
13年9月、文科は小山東助が科長に就任し、学科改組を行い、15年に英文学科、哲学科、社会学科の3学科制としてカリキュラムを整備した。
21年に高等学部商科は高等商業学部、文科は文学部として独立し、「高等学部」という組織は発展的に解消された。
なお、現在もスクールモットーとなっている"Mastery for Service"は、1915年2月に創刊された商科研究誌『商光』の巻頭にベーツ部長講演論説として紹介されている。
【参照】Ⅰ 335-342