メニュー

関西学院事典(増補改訂版)

[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]

教授会

 教授会は、改正帝国大学令(1893)第14条において「各分科大学ニ教授会ヲ設ケ教授ヲ以テ会員トス」とされ、学科課程、学生の試験、学位授与資格の審査等の審議をその職務とされたが、専門学校令にはこの規定は設けられなかった。
もっとも、東京高等商業学校は教授会規程に基づく教授会を設けたが、それはあくまでも「校長ノ諮詢ニ応シテ教務ニ関スル事項ヲ審議スル」ものにすぎず、教員には議案提出権すら認められなかった。

 戦後は学校教育法第93条において、「重要な事項を審議するため」の組織と位置づけられ、「教授会の組織には、助教授その他の職員を加えることができる」(現規程では助教授に代えて准教授と表記)と規定された。
それまで教授のみの教授会であったが、1960年代末の大学紛争を契機に、多くの大学で助教授以下の教授会への参加が実現した。

 関西学院の教授会は、1908年、専門学校令による私立関西学院神学校の設立時に初めて設けられた。
さらに10年になってカナダ・メソヂスト教会が関西学院の経営に参加することが決定し、学校経営に関する合同条項が定められ、その中で神学部と高等学部に教授会が設けられた。
その運営は、神学部と高等学部では各学部教授会と院長の協議に基づき各学部長に委ねられ、普通学部では全学協議会の承認のもとに、普通学部と院長に委ねられた。

 現存する高等学部教授会の記録によれば、理事会記録が英語で書かれていたにもかかわらず、その記録は日本語と英語で書かれ、正文は日本語の記録であった。
1919年、文科と商科の運営を分離し、個別の教授会が持たれるようになり、21年に神学部・文学部・高等商業学部の3学部となった後も教授会は個別に持たれた。
なお、その前年の20年の関西学院憲法の改正により、院長は可能な場合に各教授会に出席することとなっていた。
その後設置された各学部においても大学予科教授会、大学法文学部教授会、大学商経学部教授会が設置され、新制大学への移行後も学校教育法に従って短期大学教授会、大学各学部教授会が設けられた。

 新制高等部にもこの伝統が引き継がれ、1948年3月に第1回高等部教授会が開催され、教員も教授・助教授・専任講師に分けられていた。
しかし、51年にこの名称も職員会(後、教員会)となり、教授・助教授・専任講師の呼称も廃止された。

【参照】Ⅰ 241,250,341,363;Ⅱ 93,96【文献】『高等学部教授会記録』1912-1922;天野郁夫『近代日本高等教育研究』1989

TOP