メニュー

関西学院事典(増補改訂版)

[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]

寄宿舎

 関西学院が設立された原田の森校地は、当時神戸市外の交通機関の未整備地域にあり、草創期の学生たちは寮生活を営むことになった。
学院創立の1889年に建てられた建物2棟のうち、一方は2階建てで1階が教室や書籍室などからなる第1校舎、2階が寄宿舎となっていた。
もう一方は平屋建てで、炊事場、食堂、浴場などが置かれた付属棟であった。
寄宿舎では神学部生と普通学部生が一緒に生活していた。
やがて94年の本館完成とともに、第1校舎兼寄宿舎および90年に建てられた第2校舎という2つの建物は、寮専用に用いられることになる。
前者が「南寮」と呼ばれ神学部生用の、後者が「北寮」と呼ばれ普通学部生用の寄宿舎とされた。
1908年に北寮は「自修寮」と命名された。
やがて原田の森キャンパスの拡張に伴い、12年、松林の北側に木造2階建ての神学部生用の寮が建てられ、「成全寮」と名付けられた。
自修寮は、北寮の解体移築後何度かの移転を経て、19年に成全寮北側に新築された。
自修寮生が最初に移った校地に隣接する家屋は、13年に高等学部生寄宿舎として用いられることになり、「啓明寮」と名付けられた。
16年、啓明寮は木造3階建ての新築寮舎に移り、古い寮舎は「第2啓明寮」と呼ばれたが、23年に「静修寮」と改名された。

 1929年の西宮上ケ原キャンパスへの移転に当たり自修寮は閉寮となり、現在のA・B・C号館付近に成全寮、啓明寮、静修寮が新築された。
63年に啓明寮が火災により焼失し、当時第4の男子学生寮として建築中であった寮を「啓明寮」と名付けて64年に移転した。
一方、女子学生の増加に伴い専用学生寮が求められるようになり、64年に女子寮として「清風寮」がキャンパス外に新築された。
70年代になって大学の「学生施設整備充実計画」の一環として当時の学生寮付近の再利用が行われることになり、成全寮、啓明寮、静修寮の3寮は82年にキャンパス外の上ケ原六番町に新築移転した。
建物配置のパターンに変化はあったものの、3寮と風呂食堂棟からなる建物編成は、上ケ原キャンパス初代の3寮の伝統を継承したものであった。
この新築移転により、3寮は以前の簡素な木造建築からスパニッシュ・ミッション・スタイルの瀟洒で明るい建物へと変貌した。

 学生寮は学院創立時より教育的な目的をもつ組織として運営されてきた。
上ケ原キャンパスに移転後は、学生数も増加して、原田の森時代の家族的雰囲気はやや希薄になったが、その良き伝統は継承され今日に至っている。
現在の寮は学生課の指導のもとに学生自治寮として運営され、日常生活上の配慮のために各寮に寮母が置かれ、教育上の助言者として舎監が配置されている。
各寮では寮生会議である寮会が毎月開かれ、年間行事として、入寮礼拝と卒寮礼拝、寮祭、クリスマス行事などが各寮で、キャンプやスポーツ大会などが4寮合同で開催されている。
また近年は各寮が各種マナーキャンペーンやボランティア活動などに積極的に取り組むようになった。
寮生たちには、寮則の遵守およびこれらの会議や行事への参加が求められる。
このように学生寮は単に厚生施設であるだけでなく、寮生たちが自律的な共同生活を通じて、自治能力を養い、互いに啓発し、人間形成を目指す場として設置されている。

【参照】Ⅰ 95-96,306-307,340;Ⅱ 285-286,537

TOP