[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]
学位(旧制大学・新制大学)
1879年、東京大学の学部卒業生に対して学士の「学位授与ノ規則」が制定されたのが日本における一般的な学位の最初であった。
当初の学位は大学卒業資格と未分化であったが、78年に学位令が制定されて以来、卒業資格とは異なる学位称号が成立した。
この学位令では、博士号について大学院に入学し試験を経た者かそれと同等以上の学力がある者に帝国大学評議会の議を経て授ける博士と、学問上とくに業績があるものについて閣議を経て授ける大博士とに分けられ、ともに学位授与権者は文部大臣であった。
この規程により78年5月に日本で最初の博士号が25名に授与された。
98年の改正により、該当者のなかった大博士の称号が廃止され、大学院修了者、学位請求論文提出者、博士会から推薦者を受けた者に授与された。
しかし、1920年の改正により、学位授与権が文部大臣から大学に移管されるとともに、推薦制度が廃止され、すべて論文審査によるものとされた。
戦後は、1953年に文部省令で学位規則が公布され、学士号と博士号との間に修士号が新設され、その授与者は所定の年限以上在学し課程を修了し、論文審査と試験とに合格した者(甲号)、もしくはそれと同等の学力をもち、論文審査と試験とに合格した者(乙号)に当該大学大学院より授与されるようになった。
さらに91年の一部改正により、学士号とともに修士・博士の表記が「○○学士・修士・博士」から「学士・修士・博士(○○)」へと変更された。
旧制大学時代から大学院を併置していた関西学院大学は、1949年に文学博士・法学博士・経済学博士・商学博士課程の設置を求める関西学院大学学位規程認可申請を行い、翌年3月に認可された。
この旧学位令による博士授与者の第1号は、50年の経済学部教授池内信行であり、以降、60年までに、文学博士19名、法学博士14名、経済学博士16名、商学博士1名であった。
旧制関西学院大学および旧制関西学院大学大学院は60年3月31日付で廃止された。
1950年3月、関西学院大学は新制大学院修士課程の設置認可を受け、54年3月に、神学研究科・文学研究科・法学研究科・経済学研究科に新制大学院博士課程開設が認可された。
62年に関西学院大学学位規程が定められ、その第1号は文学部教授田中俊一であった。
また、2005年頃以降、課程博士号の取得が奨励されるようになり、学位規程第7条第2項を変更し関西学院大学でも甲号取得が進んだ。
2014年3月31日現在まで、修士学位は8,254名、専門職学位2,074名、博士学位は885名(内課程博士甲号529名、論文博士乙号356名)に授与されている。
【参照】Ⅰ 151,157;Ⅱ 115,153,245【文献】関西学院大学『博士学位論文―内容の要旨と審査結果の要旨―』(1-52)1962-2012;『学制百年史』1972;『日本博士録』(1)1985