[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]
応用化学科
(短期大学 1950-1952)
1950年4月、高等商業学部および理工専門部を母体として2年制の関西学院短期大学が設置され、理工専門部は短期大学応用化学科に移行した。
応用化学科は幅広い一般教養を身につけた科学技術者の養成を目的とした。
技術面と実際面の両面に密接な関連を保ちながら化学の基礎理論を習得させることを目指し、卒業後、化学工業に関連する会社、工場、研究所などにおいて役立つ人材の育成に努めた。
定員は80名。
科長には、49年6月から理工専門部長を務めていた中田秀雄が就任した。
1949年4月に理工専門部に入学した学生は、50年4月に応用化学科の2年生に移行した。
当時の社会における短期大学に対する認識が十分でなかったことなどから、応用化学科は発足時より入学志願者の不足に悩まされた。
初年度の入学生は志願者46名、入学者39名で、4月末に第二次募集を行ったが、それでも応募者は18名にすぎず、そのうち14名が入学した。
このため、50年4月27日の理事会において、H.W.アウターブリッヂ学長を委員長とする委員会が設けられ、応用化学科の将来について検討が行われた。
同年9月3日午後、関西地方を襲ったジェーン台風によって、応用化学科の校舎(現、高中部本部棟)や実験機器は壊滅的な被害を受け、応用化学科の復旧存続は困難な状態となった。
10月の臨時理事会において、応用化学科を維持していくことが財政上困難であることを理由に、51年度から短期大学応用化学科の廃止が全員一致で可決された。
学生の処置については、希望により大学各部の2年生に移籍させ、残留を希望した学生のために引き続き1951年度の1年間、応用化学科を残置した。
51年3月には、理工専門部最後の卒業生として、製薬工業科から46名、合成化学科から43名、食品化学科から24名の合計133名が卒業し、同時に短期大学応用化学科最初の卒業生59名が卒業した。
応用化学科所属の教員は51年3月末をもって、一般教養科目を担当していた教員は短期大学内の他の学科や大学に移籍し、専門科目を担当していた教員は学外に職を得て転出した。
1年間残置された応用化学科は、中田科長が科長事務嘱託として残留し、学内の教員が兼任教員として教育を担当した。
52年3月20日に最後の卒業生11名が卒業し、52年3月末をもって廃止された。
1950年10月17日の臨時理事会での決議に際して、「但し学院としては総合大学への希望を持つことゆへ将来成るべく早く4年制理学部を創ることに努力することを申合す」という申し合わせが付記された。
また11月2日の臨時評議委員会でも、「将来4年制大学に理工部設置の計画をもつこと」が付帯事項として決議された。
1944年の専門学校理工科設置以来、理工専門部、短期大学応用化学科と改組を重ね、わずか8年で廃止されるというめまぐるしい展開ではあったが、卒業生はその後、製薬関係、食品関係、繊維関係、教育関係などを中心に社会で広く活躍した。
これら一連の理系高等教育機関の存在は、61年に創設される理学部への大きな布石となったと言える。