メニュー

関西学院事典(増補改訂版)

[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]

有光寮

 旧制関西学院専門部を経て1938年に商経学部を卒業した山県虔が82年に寄付した資金によって再建された寮である。
在学中の34年、共同生活をする寮を作ろうとした山県ら5人の学生の希望により、当時大学予科教授であった平賀耕吉の援助によって、岡田山の一角に2階建て5室に食堂の付いた農家を一軒借りて有光寮が発足した。
命名は神学部の松田明三郎で、額は吉岡美国院長の揮毫による。
この寮は「理想と信仰」の家となり、寮生は青春を謳歌したが、50年に廃寮となった。
その再建を願っての寄付であった。
その寄付金をもとに銀行の旧女子寮を買収して内外装を一新し、85年に「キリスト教主義精神に基づく、人格の陶冶を目指す」寮として、仁川五ケ山町の地に実現した。
関西学院は、この寮の建物や付属する諸施設の維持保全を担い、有光寮教育委員会が設けられた。

1985年4月27日献寮式。
鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積約360㎡。
和洋14の居室のほか応接室、浴室、食堂兼談話室を備えている。

 2010年3月末に実質的運用を中止し、13年3月20日、閉寮式が催された。

【参照】Ⅰ 538【文献】「毎日新聞」1982.1.10夕刊;『関学ジャーナル』(64)1985

岡田山の有光寮

TOP