[ 編集者:学院史編纂室 2014年9月28日 更新 ]
理工専門部
(1946-1950)
1946年4月に関西学院専門学校理工科が理工専門部に改組された。
その際、当時、深刻な社会問題であった食料問題に取り組むため、食品化学科が増設された。
定員は工業経営科、合成化学科、製薬工業科、食品化学科それぞれ40名とし、部長には大住吾八理工科長が引き続き就任した。
47年3月には、理工科第1回入学生(工業経営科49名、合成化学科35名、製薬工業科37名の合計121名)が卒業し、製薬工業科には薬剤師免許下付の資格、合成化学科、製薬工業科の両科には中学校教員資格が認定された。
47年4月に大学予科校舎(現、高中部本部棟)に移転し、理工専門部は順調な発展を見るに至った。
しかし、終戦直後の日本社会では、理科系学部に対する期待が著しく低下し、大学予科や専門学校政経科などの文科系学部に転科する学生が多く出た。
このような社会情勢の変化は、1946年度以降、入学志願者数の急減となって表れた。
さらに49年の新制大学制度の発足により、従来の専門学校という教育課程が廃止されることになった。
関西学院では48年から新制大学を発足させたが、理工専門部は財政上の理由から新制大学への移行が見送られた。
新制大学発足に伴い、理工専門部、特に工業経営科の学生の多くが新制大学へ移籍した。
このため、工業経営科は残留生が少なくなり、48年度から新入生の募集を停止した。
さらに、49年度から、専門学校存続に関する法令に従い、従来3年であった専門学校の修業年限が2年に短縮された。
このことに伴い、49年2月の理事会は、49年度から理工専門部を2年制で、1科とすることに決めた。
1950年4月、高等商業学部および理工専門部を母体として、2年制の短期大学が設置され、理工専門部の学生は短期大学応用化学科に移行した。
【参照】Ⅱ 185-193