メニュー

学院史編纂室便り

No. 24
2006年12月12日
関西学院学院史編纂室

No.24 (2006.12.12)

  • Facebook
  • X
  • LINE

神戸市立外国人墓地が国の名勝に

関西学院の創立者W.R.ランバスの父J.W.ランバスの墓があることで知られる神戸市立外国人墓地(神戸市北区)が、国の名勝に指定される見通しとなりました。ここには、幕末期以降、神戸や日本に関わりのあった 60カ国2700人の外国人が眠っています。 神戸の外国人墓地の歴史は、兵庫開港に先立つ1867年の「兵庫港並に大阪に於て外国人居留地を定むる取極」に始まります。同年末に生田川尻の小野浜で最初の埋葬が行われ、後に、春日野にも墓地が設けられました。両墓地が移転統合され、現在の形になったのは1961年のことです。
同墓地は、長らく関係者以外立ち入り禁止でしたが、本年4月より、月に2度一般公開(申込み制)されるようになりました。 学院史編纂室も何度か調査に訪れていますが、関西学院関係者としては、J.W.ランバスの他、O.A.デュークス、T.H.ヘーデンの妻ジェニー、W.P.ターナーの墓があることがわかっています。

吉岡美国展の開催

9月26日(吉岡院長の誕生日)から10月5日まで、吉岡記念館ラウンジで、吉岡美国展「関西学院を育てた人-第2代院長吉岡美国」(主催:吉岡記念館)が開催されました。 同展開催に当たり、当学院史編纂室は、展示品提供を含め全面的に協力しました。 名誉学位記授与式とフォーラムのため来学された聖路加病院名誉院長日野原重明さん(旧中昭4)も、 山内一郎理事長、平松一夫学長の案内により同展を見学され、原田の森時代の写真や品々を前に「懐かしい」を連発されたそうです。 日野原さんのお父様善輔さん(普通明29)が寮で重病にかかった時、吉岡院長が自宅に引き取って 看病された話は有名ですが、実は、吉岡院長のご令孫美和(よしかず)さんにとって、日野原重明さんは 大学時代の恩師に当たります。
同展は、11月3日のホームカミングデーの時にも開催され、卒業生の方々にも楽しんでいただきました。 また、当日、関西学院会館レセプションホールで行われた「関西学院講座」では、第18回関西学院史研究月例会で好評だった文学部の網干毅教授が 「関西学院の歌~『空の翼』と関学の風土~」というタイトルで、ピアノの生演奏を交えながらお話しくださいました。

「関西学院歴史サロン」、「関西学院史研究月例会」の開催

今年度秋学期は次の通り開催しました。次年度も予定が決まり次第、ホームページ、掲示等でお知らせします。 来年度も、皆様のお越しをお待ちしております。
【関西学院史研究月例会】
第19回:10月27日(火)13:30~15:00<吉岡記念館3階会議室1>
「カナダメソヂストを通した、KGと静岡英和の縁 幻の関西学院院長」 磯貝曉成(初等部部長(校長)予定者)
第20回:11月14日(火)13:30~15:00 <吉岡記念館3階会議室1>
「西灘村原田五百九拾番地に生を享けて-関西学院とともに歩んだ道-」 中條順子(元職員)
【関西学院歴史サロン】
第17回 :11月28日(火)13:30~15:00<吉岡記念館3階会議室1>
「Mastery for Serviceの光と陰」 宮原浩二郎(社会学部教授)・辻 学(商学部助教授)

アメリカ西海岸に3人の女性を訪ねて

~フローレンスさん、バスカム夫人、ブレイ夫人~
昨年11月3日に亡くなった経済学部の元宣教師バスカム先生の奥様マクシンさんから、 「夫ギル(お2人は「ギル」「マッキー」と呼び合っておられた)が収集し、整理した関西学院や メソヂスト伝道の歴史に関する資料が40冊ほどあります」とのお手紙をいただいたことがきっかけで、 アメリカ合衆国ワシントン州タコマのご自宅を訪問する計画が持ち上がりました。西海岸に行くなら、 新たな資料収集の手掛かりをつかむためにも、カリフォルニア州のフランシス・ブレイさん (神学部元宣教師ブレイ先生の奥様)も併せて訪問するよう、辻学学院史編纂室長からアドバイスを受けました。 そこで、10月終わりから11月初めにかけて、かねてより機会があればお目にかかりたいと思っていた フローレンス・メトカフさんを含め、3人の女性を訪問しました。 (池田裕子)

1.フローレンス・メトカフさん(Florence Metcalf)訪問

アメリカ合衆国ワシントン州ベルヴュー市在住のフローレンスさんは、1920年から40年まで、 関西学院中学部で教鞭をとっていたカナダ・メソヂスト教会宣教師ホワイティング(Melvin Mansel Whiting)と その妻オリヴィア(Olivia)の末っ子として、神戸で生まれた。1923年のお生まれであるから、現在83歳。 4人の子どもが独立し、5年前にご主人を亡くされてからは一人暮らしを続けておられるが、毎年、近くの コミュニティ・カレッジに留学する日本人学生のホスト・ファミリーをされている。 また、ベルヴュー市は大阪の八尾市と姉妹都市提携を結んでいるが、その姉妹都市委員会の委員として長年活躍して来られた。 現在、同委員会委員長の重責を担っておられる。さらに、シアトル近郊の日系企業に日本から3~4年ごとに派遣されてくる 駐在員の妻たちに、英語やアメリカ文化や料理を教えてこられた。外見からも、その活発な活動内容からも、既に80を越えて おられるとは思えない溌剌とした女性であった。
フローレンスさんのご両親ホワイティング夫妻は、1912年9月28日に来日、関西学院に派遣されるまで、 東京、長野で伝道活動に従事しておられた。両親の祖先、両親が日本伝道を志した理由、原田の森・上ケ原での生活、 カナディアン・アカデミーでの学校生活、宣教師の避暑地として知られる野尻湖の様子等については、 フローレンスさんご自身の著書Why Japan in 1912? My missionary parents, Melvin & Olivia Whiting, private ed., 1989.に詳しい。
私が学院史編纂室所蔵の上記私家版を手にし、著者のフローレンスさんに初めてご連絡を差し上げたのは、今から4~5年前の ことであった。以来、機会があればお目にかかりたいと思っていた。今回、タコマに行くことをお知らせしたところ、 フローレンスさん宅がタコマから車で40分ほどの距離であることがわかった。そして、未知の私をシアトル・タコマ空港で出迎え、 ご自宅にお泊めくださり、翌日にはマクシンのお宅まで車で連れて行くと申し出てくださったのである。
念願かなってフローレンスさんにお会いし、新たに得ることのできた情報は次の通りである。

(1)フローレンスさんのその他の著書

①A Peek at Japan, Metco Pub., 1992.
元々は、アメリカの子どもたちの日本理解を助けることを目的に書かれたものであるが、大人にも十分役立つ。 日常の挨拶から文字、日本の祭りや歌から日常生活に至るまで、イラストと共にわかりやすく紹介されている。
②Scientia Clavis Successus, Knowledge is the key to successful service, private ed., 1998.
ご自身が学ばれたカナディアン・アカデミーの歴史を卒業生たちから寄せられた想い出の言葉と共にまとめられたもの。 写真も掲載されている。中でも、占領下の日本に、通訳として来日された折に撮影された戦争の傷跡も生々しい カナディアン・アカデミーの写真は迫力がある。なお、フローレンスさんはジープで関西学院も訪問され、戦後なお黒く塗られた ままの時計台の写真も撮影しておられる。
③Hashioki, Japanese chopstick rests, private ed., 2003.
フローレンスさんのご自宅の壁には、800個もの箸置きが飾られている。 この本では、収集された箸置きの写真と共に、その箸置きに関連する日本文化を紹介しつつ、 ご自身の日本での経験を重ね併せて文章にされている。

(2)カナディアン・アカデミー

カナディアン・アカデミーとは、宣教師の子弟の教育のため、1913年に、カナダ・メソヂスト教会が神戸に創立した学校である。 当初、原田の森の関西学院キャンパスに隣接していた。その後、長峰山に移り、現在は六甲アイランドにある。 関西学院で教鞭をとった宣教師の子弟は、カナディアン・アカデミーで学んだ後、母国に帰って大学教育を受けるのが普通であった。
フローレンスさんによると、戦前カナディアン・アカデミーで学んだ人たちの同窓会が定期的に開かれているそうである。 次回は、来年初夏、ナイアガラ・フォールズで開催される。高齢化により参加者は年々減少し、現在は15名。 しかし、同窓会は戦前の関西学院に関する情報の宝庫である。以前、パーム・スプリングスで開催された時は、 情報収集のため、後述のフランシス・ブレイさんも特別に仲間に入れてもらったそうである。

(3)関西学院中学部の写真

昨年亡くなったフローレンスさんのお兄様は、ご両親が残された写真を大切に保管されていた。 その中に関西学院中学部の写真を集めたアルバムがあり、フローレンスさんは関西学院に寄贈するよう 進言しておられたが、お兄様は手元に置くことを望まれた。死後、フローレンスさんは、遺品の中から 関西学院の写真を手に入れる努力をしてくださっているが、今のところ、所在不明になっているらしい。
原田の森生まれ、上ケ原育ちのフローレンスさんは、戦前の関西学院を大変懐かしそうに語られる。 それだけに、占領下の日本に通訳と来日した際に見た日本の姿に、大きなショックを受けられた。 「私は、日本と日本人が大好きだった。日本人は、私にとって親しい友人だった。その日本人の目が変わってしまったの。 戦争に負けた日本人が、通訳として再来日した私を見る時、それは征服者に対する眼差しだった…」。 こう言ってフローレンスさんは言葉を詰まらせた。通訳としての3年間の勤務を終え、離日してから、 ほんの数日間東京を訪問する機会があったそうだが、その時は、東京の変貌振りに驚かれたそうである。
八尾市との姉妹都市委員会の中で、実際に八尾を訪問していないのはフローレンスさんだけと聞く。 「八尾まで来られたら、ぜひ関西学院まで足を延ばしてください」とお願いしたら、 「今の関西学院は、私の知っている関西学院ではなくなってしまっているでしょう」と寂しそうにつぶやかれた。 「そんなことありません。ぜひ、いらして、今の関西学院をご覧になってください」と強く言えない自分が悲しかった。
通訳のご経験があるとお聞きしていたので、フローレンスさんには日本語でお話しいただけるかと淡い期待を抱いていたが、 「日本人をホームステイさせているので日本語厳禁」と、宣告されてしまった。そして、私の英語の発音の誤りを指摘し、 聞き取れない単語や言い回しを私が理解するまで説明してくださった。その一方で、おいしい日本茶を入れ、玄米を炊き、 ふりかけを用意するなど、日本からの長旅で疲れている私を気遣う実に暖かいもてなしを受けた。私をマクシンさんの所に お連れくださる際には、手土産のひとつにポン酢を加えられるという気の配りようだった。1986年には、 関西学院の古い資料の収集に関心をお持ちだった社会学部の真鍋一史先生の訪問を受けられたことがあるそうだ。
フローレンスさんを訪問したことによって、太平洋戦争開戦前に日本を去った宣教師とその家族の戦争中、 戦後の動静に対する関心が改めて湧いてきた。カナダ・トロントの老人ホームに故グエン・ノルマンさん (Gwen Rhiannon Prys Norman)をお訪ねした時も、同じことが話題になったのが思い出される。 カナダに帰国したベーツ院長は、ラジオ出演し、日本に対する誤解を解くよう強く訴えた。 戦争中、ハワード・ノルマン(William Howard Norman)は、ブリティッシュ・コロンビア州在住の日系人を守るための活動を行った。 「浅間健児」と自称し、学生からは「マツケン先生」と呼ばれたアーサー・マッケンジー(Arthur Pearson McKenzie)は、 ハーバード大学の米国海軍言語学校で日本語を教えた後、バンクーバーのカナダ陸軍言語学校の責任者となった。 戦争中、日本語のできる者が北米中から集められ、毎日8時間の日本語特訓をマッケンジーから受けたと、フローレンスさんは語っておられた。

2.マクシン・バスカムさん(Maxine Bascom)訪問

1971年から95年まで、宣教師として経済学部で教えておられたバスカム先生(Gilbert Emerson Bascom)は、 昨年11月3日、膵臓癌のため亡くなった。76歳だった。奥様のマクシンさんは、学生を家庭に招いてバイブル・クラスを 開いておられた他、キルトの先生としても知られていた。マクシンさんの見事な作品は、今も文学部と経済学部のチャペルで見ることができる。
1950年10月、アメリカのバプテスト教会宣教師として来日されたマクシンさんが、メソヂスト教会宣教師として 一足先に来日しておられたバスカム先生と知り合われたのは、日本出発前にコネチカット州で行われた オリエンテーションの時であった。畳に座る練習をして立てなくなったマクシンさんに手を差し伸べられたのが、 4歳年下のバスカム青年だった。
2人は、来日1年も経たない51年7月30日、横浜で結婚。東京で2年間の日本語訓練を受けた後、 弘前に派遣された。そして、弘前の東奥義塾で13年間教鞭をとった後来神、関西学院に移るまでの7年間、 カナディアン・アカデミーの校長を務められた。
パズルや謎解きが大好きだったバスカム先生は、東奥義塾時代からメソヂスト教会の日本伝道史に深い関心をお持ちだった。 津軽地方にリンゴ栽培を紹介したイングというメソヂスト宣教師のことを調べ、1962年に”The Johnny Appleseed of Japan (Biography of John Ing, Missionary)”(掲載誌不明、原稿は学院史編纂室所蔵) としてまとめておられる。
関西学院に来られてからは、図録『関西学院の100年』、『関西学院百年史』の編纂に関わられた。 関西学院の戦前の理事会記録は英文である。関西学院創立期から太平洋戦争までの動きを解明するには、 宣教師の書いた 記録や書簡類を収集し、読み込んでいく必要がある。バスカム先生は、帰国の度に、 北米各地の大学図書館やアーカイブズや元宣教師の遺族を訪ね、資料収集、情報収集に努めてこられた。 バスカム先生にとって、歴史の空白を埋めることは、そこにピッタリおさまるコマを捜し出し、 はめ込んでいく楽しいパズルだったに違いない。
1995年に関西学院を定年でお辞めになり、帰国されてからは、関西学院第3代院長ニュートンや、 第2代神学部長ヘーデンの研究に本腰を入れて取り組むのを楽しみにされていた。ところが、年老いたご両親の面倒をみたり、 教会の仕事、老人ホームの運営、隠退宣教師の会の世話などでお忙しくされ、やっと少しは時間ができそうという矢先、 病魔に倒れられたのである。数カ月の闘病の後、バスカム先生はワシントン州タコマのご自宅で息を引き取られた。
私が学院史編纂室に異動したのは、バスカム先生が関西学院を去られてからのことで、直接ご指導いただく機会には恵まれなかった。 しかし、手紙や電子メールで問い合わせると、いつも的確な回答とご親切なアドバイスをくださった。 「あなたとギルが一緒に働いたことがなかったとはとても信じられないわ」。マクシンさんはそう書いて来られた。 そして、バスカム先生が整理し、残されたダンボール2箱分の資料を送ってくださった。 さらに、その他の資料や写真などを見に来るよう言ってくださったのである。
バスカム先生の残された主な資料は次の通り。
・ヘーデン日記(一部)
・イング関係
・ニュートン関係
・南メソヂスト監督教会(ランバス含む)
・東奥義塾創立百周年関係
・カナディアン・アカデミー関係
今回、バスカム先生ご夫妻が6年前から住んでおられる隠退者コミュニティ(老人ホーム)を訪問し、 ご自宅に泊めていただいた。老人ホームと言っても、広大な緑溢れる敷地に、様々な形態の住居がゆったりと建てられているので、 どこかの高級リゾートのようである。マクシンさんは、青々とした芝生の庭に囲まれた、 寝室2部屋にバスルーム2つ、広々としたLDKのある2軒で1棟の住宅に住んでおられた。 共用施設のある建物には、食堂やトレーニング・ルーム、日曜大工のための部屋の他、バスカム先生が本を集めて整理された図書室があり、 “The Gilbert Bascom Library”という表札がかかっていた。
私をマクシンさんの所にお連れくださったフローレンスさんとマクシンさんは初対面だった。 フローレンスさんから、関西学院で過ごされた子ども時代の話をお聞きなると、「ギルがいたらどんなに喜んだか…」とおっしゃった。 実は、私もマクシンさんとお話しするのは初めてだった。それどころか、バスカム先生ともほとんどお話ししたことはなかった。 「どうして、ギルと話をしなかったの?」とマクシンさんに聞かれたので、「バスカム先生は恐そうだったから」と正直に答えた。 「ギルのどこが恐かったの?」と追求され、恐る恐る「顔が…」とお返事すると、マクシンさんは大爆笑された。 その直後に、車で5分の所にある学校で働いておられる末っ子のジュディさんが仕事帰りに立ち寄られた。 バスカム先生そっくりの美しい女性が突然現れ、呆然とする私をご覧になって、マクシンさんは笑い転げておられた。
マクシンさんの家には、バスカム先生が集めておられた日本の人形や日本の布を使って作られたキルトが飾られていた。 中でも、夫の死後、楽しかったことを想い出しながら、マクシンさんが一針一針、9カ月かけて縫い上げられたキルトの大作”Streams of Memories”には目を奪われた。 ソファには、バスカム先生愛用のネクタイから作られたキルトのクッションも置かれていた。 バスカム先生がいらっしゃらないことが不思議でならなかった。アルバムを拝見しながらお聞きしたお2人の日本での宣教師生活については、 いずれ紹介する機会もあるかと思うが、今回はバスカム先生が眠っておられる墓地について記しておきたい。
バスカム家の墓地(Mt. View Cemetery)は、ワシントン州から遠く離れたニューハンプシャー州クレアモントにある。 亡くなったのが11月であったため、埋葬は春を待って行われた。バスカム先生の遺骨は津軽塗りによく似た骨壺に収められていた。 それは、いよいよ死期が迫った時、マクシンさんが手に入れられたものだった。その壺をご覧になったバスカム先生は、 日本の故郷とも言える弘前に思いを馳せられ(弘前教会の聖餐卓と説教卓も津軽塗りで作られている)、 心から満足されたそうである。雪が解けた5月、家族が集まって遺骨の埋葬が行われた。 墓前には菊の花が植えられ、バスカム先生の弟ゴードンさん(Gordon Bascom)による追悼の曲が トランペットで演奏された。
訪問の日程調整に当たり、必ず日曜日を入れるようマクシンさんに言われていた。日曜日になると、 マクシンさんは私を教会に連れて行かれた。礼拝の後、親しい人たち8人ほどのグループに入れていただき、食事に行った。 話題の中心は政治問題(ワシントン州は選挙の真っ最中であった)と宗教であった。 社交の場で政治と宗教の話はタブーというのは、現代には通用しないようだ。 夕方にはご自宅でされているバイブル・クラスにも参加させていただいた。 滞在中、マクシンさんの紹介を受けて色々な方とお話ししたが、私の訪問を前もってお聞きになっていたようで、 「彼女にとって今一番必要なのは、ギルバートの話をすることなの。関西学院から来てくださって本当に良かった。 あなたに会うのをマクシンがどれほど楽しみにしていたか」と言われた。
この他、ふとしたはずみでマクシンさんが転倒され、私が持参したサロンパスが思いがけず役立ったこと、 夏時間から冬時間への変更をうっかり忘れ、2人だけ世間から1時間ずれた行動をとり続けていたこと、 滞在中にカージナルスが優勝したこと(マクシンさんはカージナルスの大ファン)、夜空に浮かぶ美しい三日月を2人で眺めたこと、 弘前での生活が長かったマクシンさんお得意のアップルケーキをマンツーマンの指導を受け、 5つも焼いたことも忘れられない想い出となった。ケーキの材料を混ぜ合わせている最中に、 マクシンさんが植物油の瓶を倒されたため、台所の床が油の海と化し、大騒ぎになった。 古新聞で油を吸い取り、お酢を使って台所をピカピカに磨き上げ、大いに感謝された。 マクシンさんが何度も口にされた”Love the others”の教えと共に、直伝のアップルケーキの作り方をしっかり覚えておきたい。
「関西学院の皆さんにくれぐれもよろしくお伝えください。ギルは、関西学院と経済学部が大好きでした。 経済学部で教えることが本当に楽しかったのです。月曜日の音楽チャペルをいつも楽しみにしていました。 関西学院の方がシアトル・タコマ方面に来られる際は、必ずご連絡くださいね」。夫を亡くしても、 人前では一度も泣かなかったとマクシンさんはおっしゃった。それでも、お宅にお邪魔して話を伺っていると、いつの間にか2人で泣いてしまうのだった。

3.フランシス・ブレイさん(Frances Bray)訪問

宗教総主事も務められた神学部の宣教師ブレイ先生(William Davenport Bray)が定年のため関西学院をお辞めになって26年になる。 クリスマスが近づくと、時計台前のヒマラヤ杉がライトアップされるが、それはブレイ先生の発案であった。 先生は、2003年9月に90歳で亡くなられたが、奥様のフランシスさんはご健在で、間もなく91歳の誕生日を迎えられる。 ブレイ先生の在職中、フランシスさんが大学図書館で洋書の目録作成を手伝っておられたことはご記憶の方も多いと思うが、 関西学院の創立者であるランバス一家の研究、神戸ユニオン・チャーチ(特定の国籍にとらわれない、 在日外国人プロテスタントの外国語による超教派的教会)の研究等、関西学院史、メソヂストの日本伝道に関わる資料の収集、 研究にも大きな功績を残された。そんな関係から、一昨年行われたランバス生誕150周年記念式典には、院長のゲストとして 息子さんと共に来学され、元気な姿をお見せくださった。今回、神戸ユニオン・チャーチの資料を譲りたいとの連絡を受け、 ワシントン州訪問のあと、南カリフォルニアまで足を延ばすことになった。
紅葉真っ盛りのシアトル・タコマ空港を飛び立ったアラスカ航空機は、2時間半後にカリフォルニア州オンタリオ空港に到着した。 空港には、フランシスさんと、以前、国際交流部(現:国際教育・協力センター)で働いておられたキモスさん(Connie Kimos)の 笑顔があった。
フランシスさんは、オンタリオ空港から車で20分程の所に位置するクレアモントのピルグリム・プレイス(Pilgrim Place) という隠退者コミュニティ(老人ホーム)に住んでおられる。キリスト教に関わる仕事にある一定の年数以上携わると、 ここへの入居資格が得られるそうである。300人以上の隠退者が暮らしているが、宣教師や教師として、長年海外で活躍してきた人ばかりである。 中でも日本伝道経験者の数が多く、一大勢力を成しているため、「ジャパン・マフィア」と呼ばれ、一目置かれている。 ここで楽しそうに日本の話をする人たちを見て、以前、トロントの老人ホームにお住まいの故グエン・ノルマンさんをお訪ねした時のことを再び想い出した。 「私の親しい友人は皆、日本にいるの。私が話したいのは日本のこと。ここには、私の話し相手は一人もいないわ」。 グエンさんは寂しそうにおっしゃっていた。
ピルグリム・プレイスでは、サポートの必要度に応じて、一軒家やアパート、ホテル形式の住居から病院まで、 様々な形態が用意されている。ブレイ先生ご夫妻も、かつては一軒家で暮らしておられたが、現在、フランシスさんは、 夜間に3度見回りのある、最もケアの必要な人たちが暮らす、病院とは別の建物に入っておられる。 寝室とバスルームの他に小さな台所と居間があって、朝食のみ自炊されていた。そして、昼食(Dinner)と夕食(Supper)は、 大食堂とは別に、ケアの必要な入居者のために用意されている小さな食堂に、歩行器 (フランシスさんは、2台の歩行器と電動カートを使い分けてどこにでも行かれる) を押して食べに行っておられた。ご自分の住んでおられる建物内のゲストルームを私のために予約してくださっていたので、 実質2日間ではあったが、食事も含め、ほとんどの時間をフランシスさんと共に過ごすことができた。 電子メールのやりとりはしていたが、2年前に来学された時に初めて、しかもほんの短時間お目にかかっただけの私にとって、 大先輩のフランシスさんから直接ご教示いただける願ってもない貴重な時間となった。
今回、フランシスさんからお預かりした神戸ユニオン・チャーチの資料は、同教会の牧師(Mark Olmos) に連絡して、お見せするよう言われた。資料の説明を受けている途中、「ところで、ハロルド・ウィリアムズ(Harold S. Williams)は ご存知?」と尋ねられた。「キャンベラのオーストラリア国立図書館に居留地に関する貴重なコレクションを残された方ですよね。 以前から一度お聞きしたかったのですが、フランシスさんは神戸でお会いになったことがあるのではないですか? どんな方でしたか?」 とお答えすると、「何度か会ったことがあるわ。あのコレクションは本当に貴重よ。だから、神戸に置いておくよう私は何度も言ったの。 それがそっくりオーストラリアに持って行かれてしまった。神戸にとってかけがえのない資料だったのに…」と残念そうにおっしゃった。 同コレクションには、ランバス・ファミリーに関する資料も含まれていると聞く。その調査は未だ手つかずである。
ピルグリム・プレイスで、フランシスさんは大勢の入居者を私に紹介してくださった。 『来日メソジスト宣教師事典』やその他の資料で名前を目にしたことのある人たちが次々に現れ、驚いた。 フランシスさんが昼寝をされている間に一人で歩いていても、「フランシスを訪ねていらしたゲストの方ですね」と 声をかけられ、握手を求められた。ピルグリム・プレイスのジャパン・マフィアにとって、女性宣教師が関西学院の次期院長に選出されたことや 関西学院と聖和大学との合併騒動は大きな関心事であった。メソヂスト教会と組合教会が関わっていることから、 聖和大学は関西学院の倍の知名度があることを実感させられた。ここにしばらく滞在し、コツコツと聞き取り調査を続ければ、 実に面白いことがわかるだろうと思われた。
行動を共にしたおかげで、フランシスさんがコミュニティ一の人気者であるということがよくわかった。 一緒に歩くと、あちこちから「フランシス!」の声がかかった。食事の時も、話題の中心は常にフランシスさんであった。 何とも形容しがたい独特の人間性をお持ちで、時々、いたずらっ子のような目をされることに気が付いた。 「今見せておられる個性を日本でもそのまま発揮しておられたのですか?」そう質問すると、私の意図するところがおわかりになったようで、 例のいたずらっ子の顔で、「もちろん」とお答えになった。
ピルグリム・プレイスで一番の朝寝坊と自負しておられるフランシスさんが、がんばって早起きされ、私を朝食にお招きくださった。 シリアルを勧められた私が「シリアルは食べない」とあっさり答えると大ショックを受けられ、その後、 私を人に紹介するたびに、「Yukoはシリアルを食べないのよ」と恨めしげにおっしゃるのだった。
夕食後、1日中英語のシャワーを浴び続け、疲れ果てて部屋に戻ろうとすると、フランシスさんに呼び止められた。 「まだ夜も早いから、これからゲームをしましょう」と。例のいたずらっ子の目が輝いていた。 フランシスさんの部屋で、ルールの説明を受け、「トライオミノス」というゲームをした。 英語での計算にもたつく私に比べ、90を越えておられるフランシスさんの暗算の速さには舌をまいた (すっかりそのゲームにはまった私は、翌日の夜になると、もう一人誘い込み、3人でゲームを楽しんだのだった)。
帰国の日、ロサンゼルスから成田への飛行機が午前11時出発だったため、シャトルバスのピックアップは早朝6時半であった。 見送りを固辞した私を、朝の弱いフランシスさんが6時に起き、寝間着にガウン姿で見送ってくださった。 滞在中、私の前で「バンザーイ、バンザーイ、関西学院」と何度も繰り返されたフランシスさんの姿を思い、胸がいっぱいになった。

今回訪問した3人の女性(女傑)の強烈な個性には圧倒されました。関西学院の宣教師には強力な妻がいるという点で、 ランバス、ベーツ以来の伝統を見事に受け継いでいると言えるでしょう(お1人は宣教師の娘ですが)。 そんな3人に共通していたのは、年齢を感じさせない頭の回転の速さ、鋭さと、懐の深さでした。
現地滞在1週間の短い日程ながら、同じ屋根の下で生活を共にさせていただいたことにより、想像以上に多くのことを感じ、 学ぶことができました。関西学院を愛する3女傑とその周りの方々に心から感謝申し上げます!

 

TOP